2020-04-10 Fri
こんにちは。今日はいいお天気でしたね(^-^)/
横浜の状況を鑑みてアトリエもお休みといたしましたが、
アリスが休みっぱなしなんて、いか〜ん!!
…というわけで、少しづつではありますが
ブログやSNSを利用して、お家でも楽しめるような簡単な工作やお絵描き、
子供達の過去の名作の数々をご紹介していこうと思っています。

…で、今回はアリスでもおなじみの『塗り分け』について🎨♪
絵の具で枠の中をはみ出さないように塗る…
筆遣いや絵の具の練習ですね。
道具の使い方の勉強になるので、アリスでは毎年この『塗り分け』という課題をやっています。
今回、お家でご家族でも楽しめるように、
『曼荼羅塗り分けシート』(塗り絵)を作ってみましたので、
以下↓からダウンロード、プリントアウトして、色鉛筆やペン(もちろん絵の具でもOK!!)塗り塗りしてみてくださいね
曼荼羅塗り分け
(ダウンロード出来ないよ〜!!ってかた、すみません💦)今回色々と初の試みで…(^^;)
慣れないツールに苦戦しながらやっておりますので、どうぞ大目に見ていただけたら幸いです…(。-_-。)
ちょっと細かいので、少し大きい子向けかもしれません…あしからず
さてさて…
絵の具で塗り分けに挑戦してみよう♪
というやる気満々の皆さんに、これからいくつか絵の具で作業する際のポイントを…

まずは準備♪
絵の具やクレヨン粘土や木工…なんでもござれのアリスと違い、お家での作業の場合は必ず養生をしましょう(^^)
汚れてもよい服装のうえ、机周りを汚さないように新聞紙などを敷いたうえで作業します。
絵の具と筆、筆洗いのお水に…雑巾も用意しましょう。
(事前にお家の人に絵の具をやっても良いか確認してね♪)
※絵の具で塗り分けする人は、少し厚手の紙(画用紙など)にプリントアウトすると良いです

準備が出来たらパレットに絵の具を出しましょう♪
楽しいからって出しすぎないように注意ですよ〜
枝豆の豆サイズくらいを目安に、チューブから、「そっと」出します

お次は楽しい楽しい『絵の具まぜまぜ』。
筆でお水を少しづつすくって混ぜていきます。
混色する場合は画像のように、パレットの中の広いお部屋で混ぜます。
まずは明るい(薄い)色を筆ですくって広いお部屋に移動…
筆を水で洗ってから、混色するお相手を筆ですくって混ぜましょう。

水の混ぜ具合は…
ベタベタでもなくサラサラでもない…
ちょっとトロッとする具合に混ぜます(^^)
(これが意外と子供達にはなかなか難しかったりするんですよね〜)
パレットの端で、余分な絵の具を落とし(絞り)、筆先を整えたら…

さあ!絵の具を塗るよ〜\(^o^)/
…といっても、いきなりワシワシゴシゴシ塗ってはいけませんぞ。
今回は綺麗に枠の中を塗り分けるのが目的ですので(^^;)
まずは、筆先だけ紙につけるように、筆先を使って形の内側をなぞるように塗っていきます。
ゴシゴシ力一杯塗ると筆がいたむので、優しくなでるように塗りましょう。

塗る順番としては…
塗る面積が広いところから順に塗っていきましょう。
色を変える時は筆をしっかり洗ってから♪
お隣に塗った色が乾いていない場合は、ちゃんと乾いてから塗るのをお忘れなく〜
素敵な色、キレイな色を沢山使って塗り分け完成させてみましょう♪
…おっと!
お片づけもキチンとね♡
…と、ここまで書いてみて、
普段は実演ありきの説明を、文章で説明することの難しさを、己の文章力の無さを実感しました〜〜〜
反省(^^;)
…こんな感じで、ブログやインスタグラム、Twitterなどなど使いながら、お家での工作やお絵描きを紹介出来たらと思っております(´ω`人)
それでは!またヾ(o´∀`o)ノ