2020-04-24 Fri
こんにちは!アトリエアリス、休校中ではございますが、毎日交代でスタッフが常駐しております。
昨日は久々のアリス番…ネコ様のお邪魔が入ることも無かったので(´v`;)、授業再開へ向けて、じっくり準備作業に取り組むことができました(^^;)
さてさて…
休校中とあって、このブログでは今までの子供達の作品や、簡単な工作などを紹介していますが、
今回は、お絵描きのお教室らしく、
クレヨンと色鉛筆を使ってリンゴの描き方を子供達向けにかんたんにお話ししようかと…

お教室のモチーフでも度々登場するリンゴちゃんです。
単純な形ですが色味の幅など、よくよく観察するとなかなか複雑で描きごたえのあるモチーフです。
ね。
上の画像を見るだけでも、黄色っぽいぽつぽつとした模様があったり…
軸(へこみの部分)から下へ向けて見えるすじ状の濃く赤い線模様など…いろいろ気づくところがありますね。
(軸もよく見ると黒くない!!)
品種にもよりますが、リンゴは単純そうでいて実はすごく複雑な色をしてるんですね

よくイラストやアイコンなどで(上画像右図のように)単純化させて描いたりしますが…
左の本物のリンゴと見比べると、形もそんなにまん丸ではないし…実全体真っ赤っかでもありません
物を見て描く時は固定概念にとらわれず、まずはじっくり対象の物を観察することが大事なんですね(^^)

…とそれをふまえた上で、リンゴを観察しながらまずは形を描いていきます。
リンゴがお日様に当たって真っ赤に色づく順に色をつけていく、といったイメージで描いていくといいですよ。
りんごが赤く色づくために←リンゴ大学さんサイトから引用
…ふむふむ。
赤くなる前は、レモン色と黄緑色の中間のような色味なんですねぇ〜

リンゴの中に見える、明るい色から描いていきます。
お教室で使っている30色のクレヨンの中で、一番似ているなぁと思う色を探します。
色の捉え方、感じ方もひとそれぞれなので、
それぞれ自分が感じ取った色でいいですよ。(私はレモン色にしてみましたーーーー^v^)
形は…まん丸かな?
すこーし下に向かって細くなっているかなぁ?
実際に手で触ってみて、形をとらえるのも良い方法です。
形が決まったら色も塗っていきましょう。
丸みのある形なので、クレヨンもぐるぐるまるまる塗っていってもいいですね。
軸の部分のへこみも描きましょう。
へこんでいる部分はどんな色かな?
まーるくすり鉢状にへこんでいるので、まるまるとへこみの色を塗っていきます。

さあ、徐々に赤みを加えていってあげましょう。
ちょっとオレンジっぽい色も見えるので、しゅいろやみかん色などを使ってレモン色の上に重ねて塗ってみました。
ここで真打ち登場(?)、さあ、待ちに待ってた『あか』を塗ってみます。
…と言っても、最初に『観察』したように、実全体が真っ赤ではありませんから、
またまたよ〜く観察して、赤く見える部分にあかのクレヨンを塗っていきます。
続きを読む >>