fc2ブログ
 
■プロフィール

鶴見アトリエアリス こども美術教室

Author:鶴見アトリエアリス こども美術教室
こどもたちの作品や制作風景を紹介しています

■最新記事
■最新コメント
■最新トラックバック
■月別アーカイブ

■カテゴリ
■ブログランキング
■ブログランキング
■リンク
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

■全記事表示リンク
とびだす絵本作り
こんにちは。
今日はすごい雨風でしたねw(゚o゚)w
気温も少し下がったためか、我が家のネコ様は一日中膝の上でした(*´v`)

IMG_067820200413.jpg


さて、今日は先日インスタグラムでもご紹介した、
『ポップアップカード』を利用して
『かんたん飛び出す絵本作り』(ポップアップBook)を紹介しますヽ(´∀`)ノ



<用意するもの>
同じ大きさの紙(あれば画用紙などすこし厚手の紙)6〜7枚、ハサミ、のり、カラーペンや色鉛筆
マスキングテープ(無ければ色紙や折り紙)、新聞紙
※4ページ程度の本を作る場合です。ページ数に合わせて紙の枚数を用意しましょう

IMG_064120200413.jpg

<準備>
まず、用意した紙を半分に折ります(きちんと端をそろえて折ろう)。
全部の紙を折ってね。

☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆

<飛び出すしかけその1・パクパク>
IMG_064520200413.jpg

半分に折った紙の折り山(わ)から、はさみで3センチくらいの切り込みをいれます。

IMG_064620200413.jpg

切り込んだ部分を三角に折り上げます。
左右三角に折り上げ、折りすじをつけます。

IMG_064702020413.jpg

三角に折り上げた部分を戻し、内側に入れこむように折ります(中割り折り)

IMG_064802020413.jpg

内側から見るとこんな感じになります。
紙のはしを閉じたり広げたりすると、中央の折り込んだ部分が、くちばしのように「パクパク」しますよ。

IMG_065020200413.jpg

色鉛筆などを使って絵を描きましょう。
ここでは、「パクパク」部分をくちばしに見立て、鳥を描いています。

☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆

<飛び出すしかけその2・起き上がるしかけ>
IMG_065120200413.jpg

半分に折った紙の折り山(わ)のはしを、三角に折り、折りすじをつけます。

IMG_065320200413.jpg

折りすじをつけた三角を内側に折り込みます(中割り折り)。

IMG_065420200413.jpg

別の紙に、起き上がらせたいものの絵を描き、ハサミで切り取ります。
ここでは鳥の絵を描いて切り取っています。
なるべく縦に大きくなりすぎないようにするのがポイントです。

IMG_065620200413.jpg

切り取った絵の裏にのりを塗り、内側に折り込んだ三角の部分に貼付けます。
※のりを塗る時は、下に新聞紙などを敷くとよいです。

☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆

<飛び出すしかけその3・横に飛び出すしかけ>

IMG_065820200413.jpg

半分に折った紙の折り山(わ)の部分から、3センチくらいの切り込みを2本いれます。
2本の切り込みの間は、3センチくらいあけましょう。

IMG_066020200413.jpg

切り込んだ部分を折り、折り筋をつけます。

IMG_066120200413.jpg

切り込んだ部分を、折り筋にそって内側へ折り込みます(中割り折り)。

IMG_066220200413.jpg

別紙に、飛び出させたいものを描いてハサミで切り取ります。

IMG_066420200413.jpg

折り込んだ部分に、切り取った絵をのりで貼付けます。
※まわりの風景なども描くと、さらに飛び出した感じが出ますよ。

☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆

<飛び出すしかけ・びよ〜ん>

IMG_066520200413.jpg

別紙に○を描いてハサミで切り取ります。
切り取った○の中にうずまき線🌀を描き、うずまき線をハサミで切り込みます。
※うずまき線は細くなりすぎないようにしましょう。

IMG_066720200413.jpg

うずまきの端(しっぽ)の裏にのりを塗り、半分に折った紙を開き、左側のページに貼付けます。

うずまきのもう一方の端(あたま)の部分にのりを塗ったら…

IMG_066920200413.jpg

半分に折った紙を閉じ、頭の部分を右のページに貼付けます。
しっかり着くように、手でしっかりとおさえましょう。

IMG_067120200413.jpg

のりが乾いたら、開いて絵を描きます。
『びよ〜ん』とうずまきが伸びます。

☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆

これで、4種類の『二つ折り飛び出すカード(ポップアップカード)』ができました。
それぞれのカードを貼り合わせて、本の形にしていきます。

☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆

<製本・本の形にする>

IMG_067220200413.jpg

出来上がったポップアップカードを背合わせにして、のりで貼付けていきます。
※折り山をそろえて貼ります。向きを間違えないように注意しましょう。

IMG_067320200413.jpg

別紙をハサミで半分に切り、
表紙(題名や作者名が書いてある部分。本の一番先頭です)、
裏表紙(本の一番後ろ。出版社の名前やバーコートなどが書かれている)、
それぞれに、題名や絵を描きましょう。

IMG_067520200413.jpg

表紙、裏表紙が描き終わったら、のりで本体に貼付けます。

IMG_067620200413.jpg

背表紙をつけます。

マスキングテープを本体の縦に長さを揃えて切ります。
マスキングテープを本体の折り山に貼り込みます。
※マスキングテープが無い人は、折り紙や色紙を細長く切ったもの(2センチ幅)で代用します。
マスキングテープよりも美しい仕上がりになります。

IMG_068020200413.jpg

出来上がり〜〜〜v(o゚∀゚o)v
飛び出す絵にあわせて、お話も考えると面白いですね。


ここで、作る際の注意を少し…↓

続きを読む >>
日記 | 22:14:06 | トラックバック(0) | コメント(0)