2017-08-27 Sun
こんにちは!8月最後の日曜日ですね。
明日から学校が始まる子も多いでしょうね。
わーい学校o(≧ω≦)o♪派と学校かぁ〜〜_(:□ 」∠)_派がいると思いますが、
私は断然後者でしたね〜〜(笑)
大学や仕事はそうはならないのですがヾ(・∀・)ノ
さて、今週の美術教室では、高学年は先週に引き続き静物画を。

低学年は今週1回で終わるイメージ画を制作しました。

こんな風なよーく分からない形の紙をくじ引きして、自由にイメージして絵にしました!

先生が見本で、1枚選んで色紙を見せただけで色々なモノに変換出来る子もいれば、、
うーーん、とはてなが飛びまくっちゃう子もいてそれぞれです。
引いた色紙と描き手の相性もあるかもですね(^-^;)

リアルな世界に寄ってもokだし、非現実の世界でもok!

これは、お家と煙突から出る煙を食べてくれる動物だそうです(^∇^)ノ

こういうことをするとき、やっぱり上手く素材を利用した面白い発想ができたらいいと思うし、
そうなるように、できるようにさせてあげたいなって思ってしまいます。

なんでそうなる様にできたらいいのかと思うと、やはり、学校とかでこういう課題がでるから…なのかもしれません。
本当はこういう課題って、頭の運動のためにやっているのですが、脳の使い方や育み方って、個々でも興味関心などでも大分変わってくるので、こういった美術的な考え方で頭が柔らかくなる人もいれば、数独をやって頭が柔らかくなる人もいるのですよね〜。

もちろん、図工と数独では、できるようになる分野は違ってくるとは思いますが、「伸びる」といった面ではベクトルが違うけど同じなのかなって思います。
ここでは「伸びる」と言いましたが本当は、元々持ってた特性を「発揮する」とか掘り出すのを手伝うイメージでしょうか。

私は、いつもこのブログの中で、「頑張ろう!」とか「勉強!」とか「練習!」とかハードモードなことも言っていますが、
実は、できないことやつまらないことがあるのは当たり前だし、それでいいと思っています。
もちろん、上手になりたかったら練習したりするし、イヤだけどやらなきゃいけない場面は沢山あるのですが。
人って、得意なことがあったり、練習して上手くなったり、最初からけっこう満遍なくできたり、何をやってもまぁまぁ…とかあると思います。
それも、狭い世界で感じてることなので、違うところに行けば、自分の特技が軽んじられたり、何もないと思ってたのになんか評価されちゃったり。
できるとかできないなんてものは、ある一方向からの視点なんだよなぁ…と。

大切なのは、できなくても自分をダメと思わないとか、できることを当たり前に思わないこととか、心に行き着きます。
まじめに語りすぎちゃった(´ω`人)
そうです、8/30㈬から絵画教室は夏休みが明けて授業再開です!
みんな、忘れずに来てくださいね♪
ではでは★
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
こども絵画教室・こども美術教室
生徒募集中です!
親子でお絵描き・中学生の美術クラス
もやっています〜(^-^)/
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。