fc2ブログ
 
■プロフィール

鶴見アトリエアリス こども美術教室

Author:鶴見アトリエアリス こども美術教室
こどもたちの作品や制作風景を紹介しています

■最新記事
■最新コメント
■最新トラックバック
■月別アーカイブ

■カテゴリ
■ブログランキング
■ブログランキング
■リンク
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

■全記事表示リンク
オンライン授業、始まります!!


いよいよ、アトリエアリスでもオンライン授業を導入する運びとなりました。
動画やテキストなどの配信授業に加え、ビデオ会議用アプリを使って講師と一緒に画面の前で制作します。


D37B1DEA-0D51-45B5-8B92-76D1E6C8F45B.jpg

「未来がやってきてるねぇ…」
などと言いつつ…
アナログな手法で、ハイテクっぽい動作を目指し(^_^;)慣れないPC作業に果敢に挑む。

9318B121-52CD-46D7-A20F-A89D089DBDB2.jpg

昨日と今日は一日中、受講生とビデオ会議アプリの動作確認・接続確認を行いました。

「ピコン♪」「ピコン♪」
次々に入室してくる子供達に手を振るS先生(^^)

久しぶりに見るかわいい顔顔顔…
マスクの下の頬も緩んでしまいます

このひと月で背が伸びた??
だいぶお姉さんぽい顔立ちになったねぇ〜(^^)

画面の向こうの皆の成長に、我々スタッフも元気をもらいました


もちろんお教室でみんなと一緒に、
粘土をこねたり…
油絵の具をぺたぺた塗ったり…
のこぎりギコギコ木を切ったり…
とんかちトントン釘打ったり…
制作したいのはやまやまですが、今はもうしばらくのがまんです。

一早い収束を願って…
来週からのオンライン授業、はりきってまいります(^v^)ゞ

…そういえば


今回、ビデオ会議以外にも、配信された動画を視聴して予習ができるように、
アトリエアリスでも、ついにYouTube動画を作成しました♪

こちらブログでも動画を貼れるようになったので…
記念にぺたり(^^)



続きを読む >>
日記 | 00:23:56 | トラックバック(0) | コメント(0)
クレヨンと色鉛筆で…
こんにちは!
アトリエアリス、休校中ではございますが、毎日交代でスタッフが常駐しております。
昨日は久々のアリス番…ネコ様のお邪魔が入ることも無かったので(´v`;)、授業再開へ向けて、じっくり準備作業に取り組むことができました(^^;)


さてさて…
休校中とあって、このブログでは今までの子供達の作品や、簡単な工作などを紹介していますが、

今回は、お絵描きのお教室らしく、
クレヨンと色鉛筆を使ってリンゴの描き方を子供達向けにかんたんにお話ししようかと…



お教室のモチーフでも度々登場するリンゴちゃんです。
単純な形ですが色味の幅など、よくよく観察するとなかなか複雑で描きごたえのあるモチーフです。

ね。
上の画像を見るだけでも、黄色っぽいぽつぽつとした模様があったり…
軸(へこみの部分)から下へ向けて見えるすじ状の濃く赤い線模様など…いろいろ気づくところがありますね。
(軸もよく見ると黒くない!!)
品種にもよりますが、リンゴは単純そうでいて実はすごく複雑な色をしてるんですね

20200423_10.jpg

よくイラストやアイコンなどで(上画像右図のように)単純化させて描いたりしますが…
左の本物のリンゴと見比べると、形もそんなにまん丸ではないし…実全体真っ赤っかでもありません
物を見て描く時は固定概念にとらわれず、まずはじっくり対象の物を観察することが大事なんですね(^^)

P4231360.jpg

…とそれをふまえた上で、リンゴを観察しながらまずは形を描いていきます。
リンゴがお日様に当たって真っ赤に色づく順に色をつけていく、といったイメージで描いていくといいですよ。
りんごが赤く色づくために←リンゴ大学さんサイトから引用
…ふむふむ。
赤くなる前は、レモン色と黄緑色の中間のような色味なんですねぇ〜

20200423_01.jpg

リンゴの中に見える、明るい色から描いていきます。
お教室で使っている30色のクレヨンの中で、一番似ているなぁと思う色を探します。
色の捉え方、感じ方もひとそれぞれなので、
それぞれ自分が感じ取った色でいいですよ。(私はレモン色にしてみましたーーーー^v^)

形は…まん丸かな?
すこーし下に向かって細くなっているかなぁ?
実際に手で触ってみて、形をとらえるのも良い方法です。

形が決まったら色も塗っていきましょう。
丸みのある形なので、クレヨンもぐるぐるまるまる塗っていってもいいですね。

軸の部分のへこみも描きましょう。
へこんでいる部分はどんな色かな?
まーるくすり鉢状にへこんでいるので、まるまるとへこみの色を塗っていきます。

20200423_02.jpg

さあ、徐々に赤みを加えていってあげましょう。
ちょっとオレンジっぽい色も見えるので、しゅいろやみかん色などを使ってレモン色の上に重ねて塗ってみました。

ここで真打ち登場(?)、さあ、待ちに待ってた『あか』を塗ってみます。
…と言っても、最初に『観察』したように、実全体が真っ赤ではありませんから、
またまたよ〜く観察して、赤く見える部分にあかのクレヨンを塗っていきます。




続きを読む >>
日記 | 20:24:54 | トラックバック(0) | コメント(0)
とびだす絵本作り
こんにちは。
今日はすごい雨風でしたねw(゚o゚)w
気温も少し下がったためか、我が家のネコ様は一日中膝の上でした(*´v`)

IMG_067820200413.jpg


さて、今日は先日インスタグラムでもご紹介した、
『ポップアップカード』を利用して
『かんたん飛び出す絵本作り』(ポップアップBook)を紹介しますヽ(´∀`)ノ



<用意するもの>
同じ大きさの紙(あれば画用紙などすこし厚手の紙)6〜7枚、ハサミ、のり、カラーペンや色鉛筆
マスキングテープ(無ければ色紙や折り紙)、新聞紙
※4ページ程度の本を作る場合です。ページ数に合わせて紙の枚数を用意しましょう

IMG_064120200413.jpg

<準備>
まず、用意した紙を半分に折ります(きちんと端をそろえて折ろう)。
全部の紙を折ってね。

☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆

<飛び出すしかけその1・パクパク>
IMG_064520200413.jpg

半分に折った紙の折り山(わ)から、はさみで3センチくらいの切り込みをいれます。

IMG_064620200413.jpg

切り込んだ部分を三角に折り上げます。
左右三角に折り上げ、折りすじをつけます。

IMG_064702020413.jpg

三角に折り上げた部分を戻し、内側に入れこむように折ります(中割り折り)

IMG_064802020413.jpg

内側から見るとこんな感じになります。
紙のはしを閉じたり広げたりすると、中央の折り込んだ部分が、くちばしのように「パクパク」しますよ。

IMG_065020200413.jpg

色鉛筆などを使って絵を描きましょう。
ここでは、「パクパク」部分をくちばしに見立て、鳥を描いています。

☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆

<飛び出すしかけその2・起き上がるしかけ>
IMG_065120200413.jpg

半分に折った紙の折り山(わ)のはしを、三角に折り、折りすじをつけます。

IMG_065320200413.jpg

折りすじをつけた三角を内側に折り込みます(中割り折り)。

IMG_065420200413.jpg

別の紙に、起き上がらせたいものの絵を描き、ハサミで切り取ります。
ここでは鳥の絵を描いて切り取っています。
なるべく縦に大きくなりすぎないようにするのがポイントです。

IMG_065620200413.jpg

切り取った絵の裏にのりを塗り、内側に折り込んだ三角の部分に貼付けます。
※のりを塗る時は、下に新聞紙などを敷くとよいです。

☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆

<飛び出すしかけその3・横に飛び出すしかけ>

IMG_065820200413.jpg

半分に折った紙の折り山(わ)の部分から、3センチくらいの切り込みを2本いれます。
2本の切り込みの間は、3センチくらいあけましょう。

IMG_066020200413.jpg

切り込んだ部分を折り、折り筋をつけます。

IMG_066120200413.jpg

切り込んだ部分を、折り筋にそって内側へ折り込みます(中割り折り)。

IMG_066220200413.jpg

別紙に、飛び出させたいものを描いてハサミで切り取ります。

IMG_066420200413.jpg

折り込んだ部分に、切り取った絵をのりで貼付けます。
※まわりの風景なども描くと、さらに飛び出した感じが出ますよ。

☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆

<飛び出すしかけ・びよ〜ん>

IMG_066520200413.jpg

別紙に○を描いてハサミで切り取ります。
切り取った○の中にうずまき線🌀を描き、うずまき線をハサミで切り込みます。
※うずまき線は細くなりすぎないようにしましょう。

IMG_066720200413.jpg

うずまきの端(しっぽ)の裏にのりを塗り、半分に折った紙を開き、左側のページに貼付けます。

うずまきのもう一方の端(あたま)の部分にのりを塗ったら…

IMG_066920200413.jpg

半分に折った紙を閉じ、頭の部分を右のページに貼付けます。
しっかり着くように、手でしっかりとおさえましょう。

IMG_067120200413.jpg

のりが乾いたら、開いて絵を描きます。
『びよ〜ん』とうずまきが伸びます。

☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆

これで、4種類の『二つ折り飛び出すカード(ポップアップカード)』ができました。
それぞれのカードを貼り合わせて、本の形にしていきます。

☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆

<製本・本の形にする>

IMG_067220200413.jpg

出来上がったポップアップカードを背合わせにして、のりで貼付けていきます。
※折り山をそろえて貼ります。向きを間違えないように注意しましょう。

IMG_067320200413.jpg

別紙をハサミで半分に切り、
表紙(題名や作者名が書いてある部分。本の一番先頭です)、
裏表紙(本の一番後ろ。出版社の名前やバーコートなどが書かれている)、
それぞれに、題名や絵を描きましょう。

IMG_067520200413.jpg

表紙、裏表紙が描き終わったら、のりで本体に貼付けます。

IMG_067620200413.jpg

背表紙をつけます。

マスキングテープを本体の縦に長さを揃えて切ります。
マスキングテープを本体の折り山に貼り込みます。
※マスキングテープが無い人は、折り紙や色紙を細長く切ったもの(2センチ幅)で代用します。
マスキングテープよりも美しい仕上がりになります。

IMG_068020200413.jpg

出来上がり〜〜〜v(o゚∀゚o)v
飛び出す絵にあわせて、お話も考えると面白いですね。


ここで、作る際の注意を少し…↓

続きを読む >>
日記 | 22:14:06 | トラックバック(0) | コメント(0)
お家でお絵描き♪
こんにちは。
今日はいいお天気でしたね(^-^)/

横浜の状況を鑑みてアトリエもお休みといたしましたが、
アリスが休みっぱなしなんて、いか〜ん!!

…というわけで、少しづつではありますが
ブログやSNSを利用して、お家でも楽しめるような簡単な工作やお絵描き、
子供達の過去の名作の数々をご紹介していこうと思っています。

IMG_059220200410_202004101848035a9.jpg

…で、今回はアリスでもおなじみの『塗り分け』について🎨♪

絵の具で枠の中をはみ出さないように塗る…
筆遣いや絵の具の練習ですね。
道具の使い方の勉強になるので、アリスでは毎年この『塗り分け』という課題をやっています。

今回、お家でご家族でも楽しめるように、
『曼荼羅塗り分けシート』(塗り絵)を作ってみましたので、
以下↓からダウンロード、プリントアウトして、色鉛筆やペン(もちろん絵の具でもOK!!)塗り塗りしてみてくださいね

曼荼羅塗り分け



(ダウンロード出来ないよ〜!!ってかた、すみません💦)今回色々と初の試みで…(^^;)
慣れないツールに苦戦しながらやっておりますので、どうぞ大目に見ていただけたら幸いです…(。-_-。)

ちょっと細かいので、少し大きい子向けかもしれません…あしからず


続きを読む >>
日記 | 20:05:31 | トラックバック(0) | コメント(0)
鶴見アトリエアリスの簡単工作シリーズ・その1


こんにちは♪鶴見アトリエアリスです( ´ ▽ ` )ノ
急な休校となってしまったので、今日は、お家にある材料で簡単に作れる工作を紹介したいと思います( ̄^ ̄)ゞ

IMG_0540.jpg

じゃん!!
ホチキスも糊も使わずに作れる絵本です〜〜〜

IMG_0501_20200310143050f56.jpg

用意するものはこれだけ♪
ハサミ、色鉛筆やマーカー、紙(なるべく大きめのものがオススメ、チラシの裏紙とかでもいいよ)

IMG_0502_20200310143051c31.jpg

まずは紙を横に半分折りします(角をきちんと合わせてね^ - ^)

IMG_0503_20200310143052716.jpg

半分折りした紙を、さらに縦に半分折りします。

IMG_0504_202003101430545d1.jpg

さらに半分におります

IMG_0505_202003101430560ab.jpg

折った紙を広げます

IMG_0506_2020031014311492f.jpg

折り線に沿って、画像赤い印がつけてある部分をハサミで切ります。

IMG_0508_20200310143115792.jpg

紙を半分に折った山の部分からハサミをいれます

IMG_0511_20200310143120e3a.jpg

横半分に折りなおし、折り線を一箇所にまとめる様に折り直します。

IMG_0512_20200310143154323.jpg

…こんな

IMG_0513_2020031014315644b.jpg

感じに折る…

と。

IMG_0531_20200310143242a1b.jpg

あとはお話を描いて完成です〜〜〜


…と、ここで、
「ちょい!ちょい!待って‼︎お話なんて考えられないんですけド〜〜〜」

IMG_0529_20200310143239dd8.jpg

そんなあなたは、こんな「あいうえお作文」はいかがでしょう??

「アトリエアリス」のそれぞれの文字を頭文字にした文章や単語で構成してみました( ^∀^)
自分の名前で「アイウエオ作文」にしても面白いですね

IMG_0530_202003101432412d5.jpg

こんな感じ(^ν^)


身近な材料で作れる簡単な工作です( ´ ▽ ` )ノ
作り方の動画を鶴見アトリエアリスインスタグラムでも配信しているので、そちらもどうぞ〜( ^∀^)

アリスインスタグラム→ https://www.instagram.com/tsurumi_at_alice/

完成した絵本は・・・
次回の教室で紹介しま〜す( ´θ`)ノ
お楽しみに( ^∀^)



続きを読む >>
日記 | 16:29:46 | トラックバック(0) | コメント(0)
次のページ