fc2ブログ
 
■プロフィール

鶴見アトリエアリス こども美術教室

Author:鶴見アトリエアリス こども美術教室
こどもたちの作品や制作風景を紹介しています

■最新記事
■最新コメント
■最新トラックバック
■月別アーカイブ

■カテゴリ
■ブログランキング
■ブログランキング
■リンク
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

■全記事表示リンク
2022年を振り返る〜こども絵画教室〜
今年も残すところあと数時間となって参りました。
来年こそは、定期的なブログ更新を目指して頑張ります〜〜〜😅

あやか

こども絵画教室、2022年下半期を振り返り、いくつか作品をご紹介したいと思います。


D6944573-839E-4F83-932D-2A4A65052506.jpeg

10月、写真模写の作品です。
食べ物や生き物、植物や建物などなど…お教室で用意した数々の写真の中から選んで、写真を見てそっくりに描きました。

PA270192.jpg

美しい花の写真を見ながら…。色もそっくりになるように、混色を工夫しながら描いていきます。

IMG_7710.jpeg D64230CF-951C-4D76-B7B8-1AB20C38AC4D.jpeg

中には、とてもコマコマとした写真もあって…
このジャックの塔などは、何時間もかけて制作しました〜〜〜✨よく頑張ったーーー👍🥇

PB160202.jpg

11月には、ちぎり絵という技法でお絵描きをしました。

IMG_8037.jpeg コアラ

絵の具の代わりに、色紙や折り紙、広告などをちぎって貼って色を表現していきます。
絵の具と違い、色紙は限られた色数しかないので(混色できないので)、その限られた色数の中でいかに色を再現するかが制作のポイントになってきます。単純そうに見えますが、根気もいる上、実に難しい技法です。

IMG_8302.jpeg

出来上がった作品は、印刷して2023年のカレンダーにしました🗓
世界に一つだけのオリジナルカレンダーです(正確にいえば、1人につき2枚印刷したので、世界に二つだけのカレンダー。ですね😊)
自分の作品が、印刷されてこのように製品になって出来上がると、こども達「おぉ〜‼️」っと感嘆の声をあげていました。

86259C6A-C930-4AD7-B29D-F86443FA24CE.jpeg

毎週コースの子は、お菓子のパッケージを描きましたよ😊(画像が大きくて切れてしまった…💦)
箱の形状だけでなく、ロゴマークや文字、商品の画像など…描きどころ満載のパッケージ
↑作者、「もう、たおれそう…💧」と言いながら、懸命に描き続けておりました❗️すごい‼️

F5425233-21C1-43EC-B96F-7C90553BCED3.jpeg

12月は季節感あふれる「クリスマスモチーフ」を描きましたよ〜〜〜🎄
クリスマスやハロウィンはみんな大好きなイベントなので、こういうモチーフを描くのも、なんだかワクワクしてきますよね😊

A96026AA-1CCC-4CDF-ACFC-F79BCBEBC85C.jpeg 59839B4E-33FC-4C3A-8C17-A1FF1557D1E9.jpeg E7B6AFC4-31A4-4115-80C6-BB4B4B47070D.jpeg 7DD1FFD0-EAE1-48C5-810D-B51E41C9C416.jpeg 84F2DCDF-CB25-4A43-911B-906187F3BDB1.jpeg

みんな絵を描きながらも、クリスマスプレゼントのことが頭にちらついたり…

6263CB33-8509-4C7A-A024-F89B7D86E7D6.jpeg D923C611-B2B1-4452-944D-DA01747FEEFE.jpeg 2ADDB3F8-883D-4FC5-86D0-65B7930BCA7E.jpeg

クリスマスの思い出をお話ししたりしながら楽しく制作しました🎅


F3801614-B805-4AED-9E06-0D3992C69674.jpeg

絵画教室、幼児クラスも名作揃いでしたよ〜✨

B969D238-6DCF-4821-B903-7108879CF72A.jpeg A639229F-DFFF-46B6-AD2E-D208D1B05542.jpeg C5770F54-97D7-49FB-A856-E981B6D2620D.jpeg


カボチャやサツマイモ、木のみ…といった秋のモチーフを、
割り箸ペンと墨を使い、細密描写しました🌰

色は、なんと三原色の混色で描いているんです‼️すごい❗️良い色‼️





0CE2662B-794D-4935-8478-E691454AFCF8.jpeg

…そしておまけの、「今年のかわいい生き物たち❤️」


E4FA73AE-9CAC-41D2-9311-4C236B483A57.jpeg 57EC66D8-5A31-43EA-9F36-205084FCCDA3.jpeg

「暑い⇔寒い」というテーマでイメージ画を描いたときのなんともかわいい下がき達です😊
こういうかわいらしいタッチは、子供の絵ならではですよね☺️
1年の終わりに、なんともほのぼの癒されました〜✏️


さて、あと数時間で2023年❗️
来年は平和で楽しく、ハッピーな年になると良いですね😊

こども絵画教室、新年は4日水曜日の授業からです。
また、1月は油絵制作を行います。汚れても良い服装を着用の上、エプロンやスモック(着古したブラウスやカーデガンなど
)もご用意ください。

それでは皆様良いお年をお迎えください🎍🐰


未分類 | 15:10:25 | トラックバック(0) | コメント(0)
2022年を振り返る〜オンライン・こども絵画教室〜
…というわけで(どういうわけなんだか😅💦)
本日大晦日、今年も残すところあと半日…

オンライン教室の2022年下半期を振り返っていきます。

コロナ禍でスタートしたオンライン絵画教室も、2年と半年が経ちました。
ここ数年で、リモートワークや授業、会議…はたまた飲み会😅などなど…世の中的にもオンラインが進んできたように思います。
オンライン授業向けアプリのサービスも日々進化しており、(未だ機器の扱いに慣れないため)こちらは追いついていくのに必死なのですが、そこはさすが令和の小学生‼️こども達、アプリの新しいサービスをササっと使いこなしていたり…
毎回感心しております😊


1E6513A3-CB18-4BDF-A2A6-A7A858096935.jpeg

風景画作品です。
風景写真を見ながら…または窓からの風景を眺めながら…
街並みや建物、木々や山々といった風景を描きました。風車の金属の質感がよく表現されている作品です。


2EAACF4E-87BF-49EB-87F3-CBA3C699C46E.jpeg  81800EA0-7830-43FE-AAF7-A79F7124AC49.jpeg

花や野菜といった身近なモチーフも描きました🖌
オンラインでの授業は自宅でモチーフをご用意してもらうため、自分で描きたい野菜などを用意できるのもいいですね。
これもお家の方のご協力あってこそ…毎回、絵になる素敵なモチーフを準備していただき感謝です😊


DD021D6C-104D-46C5-BA4D-7994CF31B584.jpeg

こちらは写真模写の作品です。
アプリにアップされた生き物の写真数点の中から、描きたい生き物を選んで模写をしました。
インコのフワッとした可愛らしさがよく出ていますね😊

PA200092.jpg  PA120005.jpg

…そうそう❗️
余談ですが、インコといえば、去年の夏からお教室で飼い始めたインコ🦜
すっかり受付のアイドルになりました☺️若干おしゃべりが賑やかですが😅皆の癒しになっているようです

EB2279E3-D8E5-4738-8119-06D36B78EB16.jpeg  0ACC5162-0CCD-4829-8FD8-7AC635DC6203.jpeg


高学年、中学生は鉛筆デッサンでの制作も。
回をこなすにつれ、鉛筆の扱いがだんだんと上手くなってきていますね。色やノリが美しくなってきました。

92C412AE-9AAA-465C-86A2-CC390F1C1E35.jpeg  260BCDA1-8BAC-444C-B509-51505A733079.jpeg  FEC117E1-C010-48F5-BE1C-9A856E289D02.jpeg

帽子とゾートロープ作品です。
ゾートロープは動画でお見せしたかったのですが💦
(ブログで動画がアップできなくなってしまった💦)パラパラ漫画と同じような仕組みの動く絵(動いて見える絵)工作です。たくさん絵を描かなくてはならないので、けっこう大変な工作です。

B1C1276F-DB09-400F-BAEC-783554B877F9.jpeg

お教室と同じく、ちぎり絵での制作も行いました。
このシマエナガは、新聞紙を使って作られているんだそうです。新聞紙をちぎった時にできる紙の繊維の質感が、シマエナガのモフモフとした感じによく合っていますね😊


オンライン教室も来年は3年目を迎えます。慣れた自分の部屋で集中して制作したり、ものすごーーーく遠方から参加してくれる方もいたり…と、オンラインならではの良さを感じながら、画面で一緒に制作しています🖌

新年は8日日曜からスタートです(月2コースは22日スタートです)。
来年も画面で皆さんにお会いできるのを楽しみにしています😊




未分類 | 14:01:17 | トラックバック(0) | コメント(0)
2022年を振り返る〜こども美術教室・その3〜
IMG_0900.jpeg

こども美術教室、10月〜12月の授業風景を…

PA220154.jpg

今や日本でもすっかり定着した感のあるハロウィン🎃👻。
紙粘土を使って、カボチャのランタンを作りました😊夜、こども達が帰った後の教室で一斉に点灯✨圧巻でした〜
みんなお家でも飾ってくれたかな❓

PB200401.jpg

こんなかわいい帽子も作りましたよ〜〜〜👒🎩🧢

PB150176.jpg  IMG_8152.jpeg  PB270588.jpg PB260538.jpg


張り子という方法で作りました😁紙でできていますが、けっこう丈夫な帽子です🧢
(ハロウィン前に作ればよかったなぁ〜💦と後で後悔😅💦)


IMG_0907.jpeg  IMG_0911.jpeg

イラストお絵描きが大好きな子には楽しかったのではないでしょうか。
かわいいイラストがたくさん❤️オリジナルシールを作りました☺️
出来上がったシールを、お友達とシール交換したり…先生のシールと交換したり…
それもまたお絵描き工作の一つの楽しみですね😁(私はシールをスマホに貼りましたよ〜)

PB270575.jpg

もちろん工作だけでなく、お絵かきも頑張りました〜🖌🎨

PB260545.jpg

模様の美しい器をモチーフに、水彩絵の具で制作🖌筆先に集中して細かい模様を描いていました。

PC030698.jpg

(これも年明け画像アップしますが)点描画という絵画技法にも挑戦しました👍
細かい点の集積で面を描いていく技法なのですが、コレが大人でもかなり根気のいる作業で💦
スケッチブックを細かい点で埋めていくのは、かな〜り大変だったかと思いますが、こども達、よく頑張りました〜💪

09C56551-FF63-49D9-94D5-989F37774466.jpeg  73BFEAE8-B5C4-405C-87E6-6C11DDF25331.jpeg

「秋の恵み」と称して、落ち葉や木のみさつまいもやカボチャなど、季節感のあるモチーフも描きました。
墨のタッチが味わい深い作品になりました☺️


2022年も盛りだくさんの1年でした。いやぁ〜ホントに1年あっという間でした〜💦
来年こそは、ブログの定期的な更新頑張るぞ〜〜〜💦(こども絵画教室編はまた明日〜)

こども美術教室2023年初回授業は1月4日になります🖌
来年も、楽しいお絵描き工作盛りだくさんで制作していきますよ〜😊
それでは、皆様、良いお年をお迎えください🐰




未分類 | 22:26:13 | トラックバック(0) | コメント(0)
オンライン授業/野菜、果物鉛筆デッサン
塗り分け-小学生クラス(1、2年生) (2020-05-26 12:03)

こんにちは(^o^)/
オンライン授業も、(初回は回線トラブルなどありましたが)回数を重ねだいぶ教室らしくなってきました



…いやぁ〜、しかし、子供達の順応性の高さは、素晴らしいですね(°▽°)!!
2回目の授業ともなると、オンラインでの作法(?)やデバイスの扱いにも慣れ、作業も手際よく出来ていました〜

「オンライン授業なんて未来の世界だね〜(^_−)−☆」
なんて言っていた我々昭和世代、びっくり感心でしたん


さて、そんなオンライン授業、
先週の授業「こども絵画教室・果物のデッサン」から提出作品を少しご紹介〜

野菜・果物(鉛筆デッサン)20200525_b

ぼかしを利用してトマトのツヤツヤした表現が上手に描けていますね〜
テキストや授業の冒頭で解説した『明度』もよく理解して描けています。
トマトを二つ、向きを変えて画面に配置していて構図も工夫しています。

野菜・果物(鉛筆デッサン)20200525_c

ズッキーニのヘタの部分、しっかり形を良く捉えていますね。
大きさも感じられてよい構図です。
よく見ると、ハッチングのようなタッチも細かく入っていて、ペン画で描いてもおもしろそうです。


野菜・果物(鉛筆デッサン)20200525_d

普段から、細かい表現が得意なKくんの作品。
トウモロコシをモチーフに選んでくるあたり、Kくんらしいなぁ、と思いました。
一粒一粒しっかり描き込んでいます。
そして何より驚きなのが…、トマトについた水滴!!
Kくん、やるなぁ〜!!とうなってしまいました(^-^)

野菜・果物(鉛筆デッサン) ※4年生以上にオススメの課題です (2020-05-20 17:21)

こちらは優しいタッチの作品ですね。
野菜だけでなく、台に落ちる影もしっかり観察できています。
鉛筆の濃さやタッチの強弱など、鉛筆を上手に使って描いていますね。
端にあるお野菜は、おじいちゃんが作ったほうれん草だそうです。
素晴らしい仕上がりに、モチーフを提供してくれたおじいちゃんもほうれん草も喜んでいるんではないでしょうか

鉛筆デッサン20200525_a

モチーフのチョイスがいいですね。
アスパラガスを斜めに配置して、ちゃんと物と物の重なりを描いているところも良いですね。
丸みのあるタッチを使って、量感のある力強いデッサンになりましたね。


IMG_1303.jpg

今回のオンライン授業(ビデオ通話授業)では、課題のテキストと動画を事前配信しているのですが、
みなさん、ちゃんとオンライン授業前に予習をしておいてくださったようで、
のみこみが早い!!

塗り分け-小学生クラス(1、2年生) (2020-05-26 12:04)

オンラインでは先生も手元カメラでレクチャーしました。
ワタクシもレクチャー動画で制作しましたが
久々、鉛筆でのりんごのデッサン…
はるか昔、毎日鉛筆と格闘していた日々を思い出しました(^_^;)

1授業内容を事前に確認する_pc編のコピー

出来上がった作品は、オンライン授業ページから画像で提出することができます。
スマホなどで撮影して、画像を添付して送信してくださいね(コメントも加えることもできますよ)。

提出作品には、S先生が順次メッセージを返信しております。
しばしお待ちくださいね。


6月からの通常授業(再開予定)と並行して、オンライン授業も開催する予定です。
オンラインでの受講をご検討の方はお電話、またはメールにてお問い合わせください。
公式LINEからもお問い合わせいただけます。


明日のオンライン授業は絵の具を使います(^o^)/
配信テキスト&動画を見て、準備の確認をしておいてくださいね〜(^_−)−☆






未分類 | 15:52:58 | トラックバック(0) | コメント(0)
お茶会
こんにちは〜!

またもや久しぶりの更新となってしまいました〜(ノω`*)ノ

更新はしていないけど、お絵かき&工作はしっかりやっていますよ〜〜!!

さて、毎年6月に「お茶会」と題して、保護者会をやっています!
アトリエに通ってくれている子の保護者様と先生たちとの交流会です。
会では、普段こどもたちがやっているカリキュラムをお母さんやお父さんにもやってもらいます!

P6110491.jpg

今年は、【鉛筆デッサン】に挑戦して頂きました!

P6110496.jpg

りんごとコップと小瓶というモチーフです。
最初にM先生の説明があり、それから制作に入ります。
低学年くらいの子だと、だいたい45分くらいで集中が途切れるのですが(笑)、お母さんたちは、ひたすら黙々と集中し制作していました!

P6110497.jpg

デッサンは水平、垂直、平行、明暗、陰影…などなどといった小学校高学年くらいから、習ったり概念を理解できる言葉をたくさん使うのです。
なので、低学年の子に説明するのはなかなか難儀…(。pω-。)
(そのためアリスではだいたい高学年あたりからデッサンを始めます!)

ですが、お母さんたちだとスムース〜〜!(」*´∇`)」(」*´∇`)」(勉強って大事なんですねぇ!!笑)

4年生くらいだと「平行って習った?分かる?覚えてる??」っていちいち確認してます(笑)

P6110494.jpg
Mちゃんのママ、すごくお上手でした!↑
特に経験者とかではなく、美術の時間は好きだったそうです!すごい!


P6110501.jpg

説明入れて1時間半くらいかな…、しっかり仕上げた後はちゃーんとお茶会しましたよ♪

お子さんのスケッチブックを見たりしながら楽しくお話しさせて頂きました〜!
参加してくださった皆さん、ありがとうございました!o(^▽^)o


P6020341.jpg
次は金曜日です!

写真はお茶会と全然関係のない土曜クラスのO君です(笑)
先々週のカリキュラムのモチーフの帽子を授業の最後にかぶっていました(笑)

いや〜〜いい写真だなぁ〜〜最近のお気に入りの一枚です💝(´ω`人)








未分類 | 20:11:33 | トラックバック(0) | コメント(0)
次のページ