2022-12-31 Sat
今年も残すところあと数時間となって参りました。来年こそは、定期的なブログ更新を目指して頑張ります〜〜〜😅

こども絵画教室、2022年下半期を振り返り、いくつか作品をご紹介したいと思います。

10月、写真模写の作品です。
食べ物や生き物、植物や建物などなど…お教室で用意した数々の写真の中から選んで、写真を見てそっくりに描きました。

美しい花の写真を見ながら…。色もそっくりになるように、混色を工夫しながら描いていきます。


中には、とてもコマコマとした写真もあって…
このジャックの塔などは、何時間もかけて制作しました〜〜〜✨よく頑張ったーーー👍🥇

11月には、ちぎり絵という技法でお絵描きをしました。


絵の具の代わりに、色紙や折り紙、広告などをちぎって貼って色を表現していきます。
絵の具と違い、色紙は限られた色数しかないので(混色できないので)、その限られた色数の中でいかに色を再現するかが制作のポイントになってきます。単純そうに見えますが、根気もいる上、実に難しい技法です。

出来上がった作品は、印刷して2023年のカレンダーにしました🗓
世界に一つだけのオリジナルカレンダーです(正確にいえば、1人につき2枚印刷したので、世界に二つだけのカレンダー。ですね😊)
自分の作品が、印刷されてこのように製品になって出来上がると、こども達「おぉ〜‼️」っと感嘆の声をあげていました。

毎週コースの子は、お菓子のパッケージを描きましたよ😊(画像が大きくて切れてしまった…💦)
箱の形状だけでなく、ロゴマークや文字、商品の画像など…描きどころ満載のパッケージ
↑作者、「もう、たおれそう…💧」と言いながら、懸命に描き続けておりました❗️すごい‼️

12月は季節感あふれる「クリスマスモチーフ」を描きましたよ〜〜〜🎄
クリスマスやハロウィンはみんな大好きなイベントなので、こういうモチーフを描くのも、なんだかワクワクしてきますよね😊





みんな絵を描きながらも、クリスマスプレゼントのことが頭にちらついたり…



クリスマスの思い出をお話ししたりしながら楽しく制作しました🎅

絵画教室、幼児クラスも名作揃いでしたよ〜✨



カボチャやサツマイモ、木のみ…といった秋のモチーフを、
割り箸ペンと墨を使い、細密描写しました🌰
色は、なんと三原色の混色で描いているんです‼️すごい❗️良い色‼️

…そしておまけの、「今年のかわいい生き物たち❤️」


「暑い⇔寒い」というテーマでイメージ画を描いたときのなんともかわいい下がき達です😊
こういうかわいらしいタッチは、子供の絵ならではですよね☺️
1年の終わりに、なんともほのぼの癒されました〜✏️
さて、あと数時間で2023年❗️
来年は平和で楽しく、ハッピーな年になると良いですね😊
こども絵画教室、新年は4日水曜日の授業からです。
また、1月は油絵制作を行います。汚れても良い服装を着用の上、エプロンやスモック(着古したブラウスやカーデガンなど
)もご用意ください。
それでは皆様良いお年をお迎えください🎍🐰
2022-12-31 Sat
…というわけで(どういうわけなんだか😅💦)本日大晦日、今年も残すところあと半日…
オンライン教室の2022年下半期を振り返っていきます。
コロナ禍でスタートしたオンライン絵画教室も、2年と半年が経ちました。
ここ数年で、リモートワークや授業、会議…はたまた飲み会😅などなど…世の中的にもオンラインが進んできたように思います。
オンライン授業向けアプリのサービスも日々進化しており、(未だ機器の扱いに慣れないため)こちらは追いついていくのに必死なのですが、そこはさすが令和の小学生‼️こども達、アプリの新しいサービスをササっと使いこなしていたり…
毎回感心しております😊

風景画作品です。
風景写真を見ながら…または窓からの風景を眺めながら…
街並みや建物、木々や山々といった風景を描きました。風車の金属の質感がよく表現されている作品です。


花や野菜といった身近なモチーフも描きました🖌
オンラインでの授業は自宅でモチーフをご用意してもらうため、自分で描きたい野菜などを用意できるのもいいですね。
これもお家の方のご協力あってこそ…毎回、絵になる素敵なモチーフを準備していただき感謝です😊

こちらは写真模写の作品です。
アプリにアップされた生き物の写真数点の中から、描きたい生き物を選んで模写をしました。
インコのフワッとした可愛らしさがよく出ていますね😊


…そうそう❗️
余談ですが、インコといえば、去年の夏からお教室で飼い始めたインコ🦜
すっかり受付のアイドルになりました☺️若干おしゃべりが賑やかですが😅皆の癒しになっているようです


高学年、中学生は鉛筆デッサンでの制作も。
回をこなすにつれ、鉛筆の扱いがだんだんと上手くなってきていますね。色やノリが美しくなってきました。



帽子とゾートロープ作品です。
ゾートロープは動画でお見せしたかったのですが💦
(ブログで動画がアップできなくなってしまった💦)パラパラ漫画と同じような仕組みの動く絵(動いて見える絵)工作です。たくさん絵を描かなくてはならないので、けっこう大変な工作です。

お教室と同じく、ちぎり絵での制作も行いました。
このシマエナガは、新聞紙を使って作られているんだそうです。新聞紙をちぎった時にできる紙の繊維の質感が、シマエナガのモフモフとした感じによく合っていますね😊
オンライン教室も来年は3年目を迎えます。慣れた自分の部屋で集中して制作したり、ものすごーーーく遠方から参加してくれる方もいたり…と、オンラインならではの良さを感じながら、画面で一緒に制作しています🖌
新年は8日日曜からスタートです(月2コースは22日スタートです)。
来年も画面で皆さんにお会いできるのを楽しみにしています😊
2022-12-30 Fri

こども美術教室、10月〜12月の授業風景を…

今や日本でもすっかり定着した感のあるハロウィン🎃👻。
紙粘土を使って、カボチャのランタンを作りました😊夜、こども達が帰った後の教室で一斉に点灯✨圧巻でした〜
みんなお家でも飾ってくれたかな❓

こんなかわいい帽子も作りましたよ〜〜〜👒🎩🧢




張り子という方法で作りました😁紙でできていますが、けっこう丈夫な帽子です🧢
(ハロウィン前に作ればよかったなぁ〜💦と後で後悔😅💦)


イラストお絵描きが大好きな子には楽しかったのではないでしょうか。
かわいいイラストがたくさん❤️オリジナルシールを作りました☺️
出来上がったシールを、お友達とシール交換したり…先生のシールと交換したり…
それもまたお絵描き工作の一つの楽しみですね😁(私はシールをスマホに貼りましたよ〜)

もちろん工作だけでなく、お絵かきも頑張りました〜🖌🎨

模様の美しい器をモチーフに、水彩絵の具で制作🖌筆先に集中して細かい模様を描いていました。

(これも年明け画像アップしますが)点描画という絵画技法にも挑戦しました👍
細かい点の集積で面を描いていく技法なのですが、コレが大人でもかなり根気のいる作業で💦
スケッチブックを細かい点で埋めていくのは、かな〜り大変だったかと思いますが、こども達、よく頑張りました〜💪


「秋の恵み」と称して、落ち葉や木のみさつまいもやカボチャなど、季節感のあるモチーフも描きました。
墨のタッチが味わい深い作品になりました☺️
2022年も盛りだくさんの1年でした。いやぁ〜ホントに1年あっという間でした〜💦
来年こそは、ブログの定期的な更新頑張るぞ〜〜〜💦(こども絵画教室編はまた明日〜)
こども美術教室2023年初回授業は1月4日になります🖌
来年も、楽しいお絵描き工作盛りだくさんで制作していきますよ〜😊
それでは、皆様、良いお年をお迎えください🐰
2022-12-30 Fri


今年を振り返る上での一大イベント…
10月には、約3年ぶりとなる作品展を開催いたしました
コロナ禍のため、昨年はオンラインでの作品展示でしたが、今年は会場での展示です。

感染症対策をとりながらの展示でしたが、皆様のご協力で盛況のうちに無事開催することができました。
ありがとうございました。

にぎやかで楽しく、こども達の創意工夫にあふれたこども美術教室の展示…

おとな絵画教室の展示…
どの作品もとても素敵でした

こども絵画教室の展示、こども達が頑張って制作した自信作が勢揃い。圧巻の見応えのある展示でした。

会期中はお天気にも恵まれ、アトリエ外壁に展示した共同画も青い空に映えていましたね
…ここで前回(その1)の三角形の答え😊

👆このように、三角形の絵をたくさんつなげて、正20面体を作りました▲△

出来上がった正二十面体は、会場のあちこちの天井に吊るして飾りました✨
たくさんの正二十面体が出来上がったので、展示を見に来たこども達、自分が描いた三角形を探すだけでも一苦労だったようです…😅💦
絵画や造形など制作の場においては、作品展は日々の成果を発表する大事な場です。
来年も楽しい作品展を企画して参りますので、今回は参加できなかった方も、来年はぜひご参加くださいね☺️🖌🎨
(…中学生と高校生の展示風景アップするの忘れた〜〜〜💦年明けアップしますので、お待ちください〜〜🙇)
2022-12-30 Fri

今年も残すところあとわずか…
(わずかもわずか、あと1日💦)
すっかり季刊化してしまったこのブログですが、今年一年の締めとして、8月からの授業を振り返ってみたいと思います😅


こども美術教室、8月恒例の大型工作です😊
今年は楽器作りに挑戦しました♪
幼児さん、低学年、高学年…と年齢に合わせてそれぞれ3種類の楽器を作りました。
(ベースとなる材料、作業工程は同じなのですが、仕上げの工程で難易度が変わるのです🔨🪚)
上の画像は、糸鋸板で板を切り出しているところです😁めいめい自分の好きなデザインに板を切り出しています
小さい子は、初めての機械にドキドキしながらの作業でした😊


幼児クラス制作の楽器、『スリットドラム』です。あみだくじのような切り込みの端をバチで叩いて音を出します。
ポコポコとかわいい音がする楽器が出来ました♫

低学年は1本弦のギターを作りました(1弦だからギターじゃないですね😅)
インドの民族楽器トゥンビと同じような構造の楽器です。弦を上手に押さえると音階もできます😀



高学年はカリンバ(サムピアノ)を作りました🎹チューニングがかなり難しかったです。
夏休み短期教室での木琴工作も同様、音を作るのって大変な作業なんですね〜〜〜…楽器作りは楽しいけれど難しい😅💦



楽器といえば、こんな絵も描きました😊
様々な楽器をモチーフに、水彩絵の具を使って描きました🎸
ギターやチューバ、バラライカ、マンドリン…といった大きなモチーフを前に、真剣な眼差しで形を観察しながら描いていました

色もよく観察していますね〜〜〜😊クレヨンでの制作も、混色を工夫しながら描いていましたよ👍




夏の終わりには、こんな不思議な形の絵も制作しましたよ△▲
三角形の中に描かれたこの絵、いったいどうしてこんな形なのでしょう…❓❓
続きは、その2でご紹介〜〜〜😁‼️